2008/11/28

[育児] 園トップ×組合×保護者の三者懇


[ image
/ album ]
11ヶ月で9キロ。最近、重いよ。


---



『どっこい北田辺は生きつづけた』の中には、保護者会に関する記述もありました。

保護者会の前身(?)「北田辺保育園父母の会」は、園開設後、わりと早くから活動があったようで、1950年代後半に広く盛り上がりを見せた保育所運動も経験します。その後改めて1960年に整えられた規約によると↓

---

第一条 この会は、北田辺保育園父母の会といい、北田辺保育園に子どもをあずけている親、又はその他の保護者を会員とします。

第二条 この会は、会員が力を合わせて子どもの保育をよくし、明るく、ゆたかな集団保育の環境をつくることを目的とします。

第三条 この会は前条の目的のため、次の仕事をしていきます。
1 北田辺保育園の環境、設備をよくしていくこと。
2 子どもの保育について、親の意見を出しあい、安心できる集団保育をしてもらうこと
3 子どもをあずけて働くお父さん、お母さんの親睦をはかること。
4 その他子どもの保育問題を研究して働く親の生活をよくし、よい子を育てるために必要なこと

---

と、言うことらしい。園の環境、設備は良くしたいよ。親睦もはかりたい。そらそうだ。

で、

最近、「園トップ×組合×保護者」の三者懇談会がありまして、ゼロ歳児クラスでの担当になった右も左も判らぬ僕も、会に寄せてもらいました。

雰囲気は、「学生自治会による大学の学長相手の団体交渉」や、「企業トップへ、多くの労基法違反を突き上げる団交」のような「対決姿勢」を示すものではなく、かと言って、保護者会役員会のような「周囲で子どもがほたえる中、お菓子食べながらな和らいだもの」でもありませんでした。「和らいだもの」だろうと僕は予想していたのですが、園や組合の発言の中に「今は交渉の場だ」という硬さを示すような態度を感じる瞬間がありました(勘違いかもしれんが)。で、そういう瞬間は笑ったらあかんのだろうが、妙に面白かったです。というか、三者の関係がいまいち判りづらい。疑問を呈すると、去年までは「保護者×園トップ」「保護者×職員組合」という組み合わせで懇談会を開いていたが、今年は三者で行ったということらしい。色々と釈然としない部分はあるのだけれど、まぁ、そのうち判るかな。

懇談会では幾つか軸となるテーマがあったのだが(害虫対策(飛び火対策)、紫外線対策(帽子)など)、まぁ、細かい点はさておき(後段の若葉の発言など参照)、興味深いと感じたのは↓の2点。

1、僕は園が、「現園長の個人商店である側面が強烈に強い」と勝手に思っていたのだが、そうでもなさそうだ。50年以上の長い歴史に裏打ちされた背景や、店主以外の思い(思惑)もあるようだ。

2、ある組合員から、「あくまでも個人的に思うことで」という前振りで「園児たちが同じ制服や帽子を被らねばならないような保育ではなく、それぞれの上衣には手作りのポケットが付いてたり、それぞれの個性が見え、尊重される保育を私は先輩保育士から引き継いできたし、引き継いでいきたい」みたいな趣旨の発言があった。

2の組合員の意見に対して僕は、「全く同意する。帝国主義的な方便は僕も大嫌いだ」と全く説明不足な返答をしたのだが^^;、保護者の「お願い」と何ら矛盾することなく解決していく糸口がそこにあるように感じた。

---

あと、新参者の僕にとっては、何が「何年もかけて延々と繰り返されてきている話題」で、何が「新しい話題であり、即効性が求められる話題」なのかがよく判らないという問題が。その辺りは、近年の記録を参照させてもろて対応を考える必要があるかも。つまり、年にたった1回(!)の懇談会で何年にも渡って繰り返し話題にするも、特に状況に変化なしというテーマがあり、それを実現したいと言うのであれば、これまでとは違う別のアプローチを考えないと、どうにもならんよね、とか。

---

保護者の親睦と言えば、リンゴが昔通った吹田の公立保育園では、元気な保護者が「父会」とか「母会」を企画して、担任の先生たちも交えて普通に飲み会をしてたんですが(OPの僕まで参加させてもろたり)、そういう「職員+保護者」コラボなイベントは職員が嫌がるのかなぁ。「勤務時間外まで拘束されたら適わん」とか。いやまぁ強制するわけないが、そんなことも出来るような雰囲気が出来ればいいのになぁ。

-----

リンゴ日記より若葉の感想

[982] わかば/57ヵ月/ 2008.11.23(日) 20:36

ライトの保育園の三者懇談会(保護者・保育園・保育士組合)が催され、青ひょんが出席した。夜の七時からだったので、とりあえず私はリンゴライトにご飯を食べさせてから、頑張って参加しようと思い立ち、遅ればせながら自転車で三人で駆けつけたら、子どもはゼロだった…(^^; 
議題は「夏だけではなく、春や秋にも外遊びのときは帽子をかぶせてあげて欲しい」という保護者からの要望が出されている場面だった。この議題は何年か前からずっと議論されているらしいのだが、平行線のまま今まで来ているということ。紫外線の害や熱中症の危険性、帽子をかぶる習慣をつけさせたいなど、保護者からの強い要望を受ける保育園は、「まだ保育士同士の中で、意見が統一できていない為、引き続き勉強して論議を重ねていきたい。」というものだった。
ではその帽子をかぶせないという意見の主だったものはなんなのかと言うと、それが今ひとつはっきりしないのだった。主な遊び場が木陰が多い、帽子をかぶせても子どもがすぐ脱いでしまう、帽子をかぶせると顔が見えない、衛生面で問題がありそう、管理が大変、画一的な赤白帽はお仕着せがましく趣味に合わない…。
 なんだろう。今までの保育方針を変更するのはものすごいエネルギーが要るということなのか。保護者とのこれまでのやり取りで意地の張り合いになってしまっているのか。それとも本当に春と秋は帽子をかぶらない方がいいという強い理由があるのかな!?
そこまで固執されると、一体誰が反対しているのかと聞きたくなってくる。保育士の統一見解が出されるまで、子ども達は紫外線や熱中症の危険にさらされたまま親はハラハラしながら待ちつづけなければならないと言うことなのかしら★

大人の趣味とか意地ではなくて、子どもの健康を第一に考えてあげましょうね。
---

さて、ライトは今夜も、腹の上で夜泣いております (´・ω・`)

---



0 コメント:

コメントを投稿

コメントを手作業で承認しているので、公開までに時間がかかります。ごめんなさい。また、古い発言へのコメントであっても、とても嬉しい!どうぞよろしく。

「コメントの記入者」は、例えば「名前/URL」を選んで、「名前記入し、URL未記入」などでOKです。コメントできないなぁという場合は、「何度かプレビューをする」と、うまくいくようですが、もし良ければ aohyon@gmail.com までメール頂けると対応します!

「そこまでのことでもないし」と言わず是非どうぞ(・∀・)

 /青ひょん

Comments on Google+: